坂城運輸株式会社 さかうん通信 坂城運輸株式会社 さかうん通信

TOP > さかうん-通信 > 季節と日常。
8月の坂城運輸。2025年8月20日

こんにちは坂城運輸株式会社です。

長野県もかつてはお盆を過ぎたら一気に涼しくなったものですが
まだまだ暑い毎日が続いていますね。

8月の坂城運輸は会社カレンダーでは
9日(土)と12日(火)は出勤日でしたが
有給休暇を取得して9連休の社員も多くいました。

一部稼働してくださっていた重量社員の皆様、お疲れ様でございました。
また、お盆と前後して東御営業所の定期輸送ドライバーや重量事務など

新しい人材の採用も進んでいますが、坂城運輸的には例年より

比較的落ち着いたお盆となったようでした。

とは言え一般的に物流業界はお盆は繁忙期。
渋滞や厳しい暑さに立ち向かい走ってくれた
全国のドライバーの皆様ありがとうございました。

私はと言うと飲食業界から転職してきて初めてのお盆期間でした。
仕事をするようになってからお盆期間に
お休みがあったのは初めてだったかもしれません。
飲食業は8月、特にお盆期間は最繁忙期でしたので。

13日に父方・母方両方のおうちのお墓参り。
実家の迎え盆にも顔を出せて、姪っ子にお小遣いをあげる。
当たり前のことなのかもしれませんが
私にとってはとても感慨深いものがありました。

物流、運輸、配送業界。
飲食業界。
医療や介護福祉。
旅行や観光、宿泊などサービス業。
私たちが毎日行くコンビニやスーパーなど小売業。
挙げているだけでもきっと一部。

お盆など関係なく仕事をしてくださっている多くの人たちのおかげで
お盆期間だって社会は廻っているのですよね。

お盆の間も誰かのために毎日闘ってくれた全ての人に
私から勝手に感謝の気持ちを。

いつも頑張ってくださっていてありがとうございます。
どうか夏バテなどしないよう、しっかり食べて水分摂って。

さて坂城運輸では、明日は安全会議と重量道場の予定があります。


重量道場?

道場?

それはまた別のお話。

みなさま今日も明日もご安全に。

                         今日の現場を振り返っている若手ふたり。

カテゴリー:季節と日常。
アイザック・ニュートンによろしく。2025年7月31日

こんにちは坂城運輸です。
暑さも本格的になってきましたがみなさま熱中症対策は万全でしょうか?

さて、去る6月ですが坂城運輸では今年も防火訓練を実施しました。

当日私は外部研修に出かけていたため
同期入社の若者Mさん(2人とも中途)に
『さかうん通信の題材用に写真撮っておいてほしい』と
お願いしておきました。

『防災意識、大切ですよね』なんて記事を書こうと思いながら
画像を確認していると、ちょっとスルーできない写真が。
それがこちら。

防火水槽からポンプを使っての放水訓練。
の準備。重たいホースを広げているその一瞬を捉えた一枚。
写っているのは在職20年超の重量職人(ドライバー)Kさん。

皆さんどんな感想を持ちますか?
シャッター横のドアのところに心霊が映ってる?など色々あると思いますが。

私はこれを見てすぐにネットでこんな検索をしていました。
『重心 体幹 身体の使い方』

そうすると『身体重心』『支持基底面』といった言葉が出てきました。
以下引用含みます。
読み飛ばしても大丈夫です。

【身体重心】とは

「上肢、下肢、体幹、頭部など身体全ての質量が合わされた点」であり
この身体重心点に重力が作用しています。
また、重心から地球の中心に向かう線を【重心線】といいます。

 身体重心位置:ほぼ第2仙椎の高さにある。おへその下あたり。
上半身の重心位置:上半身の重心は胸骨剣状突起(第9胸椎)付近。
下半身の重心位置:大腿骨中上1/2〜1/3の中間点。
重心は当然低い方が安定性が増します。

【支持基底面】とは

物体を支えている底面のこと。
底面が2つ以上ある場合(例えば右足と左足)は、その間の面積も含めます。
立っている状態で言うと両足の底と、その間の面積が支持基底面となります。
足を開けばそれだけ支持基底面は広くなりますね。
重心線が支持基底面の内側にあれば物質(この場合で言うと身体)は安定し
逆に外側に出ると倒れてしまいます。

両足の幅を固定してゆっくり前傾していってみましょう。何にも摑まらずに。
段々倒れそうになって、思わずどちらかの足を踏み出してしまうタイミングがあると思います。
そこが身体の重心線がその時の支持基底面の外に出る瞬間。
『杖をつく』のは底面を3点にして支持基底面を広くしているのですね。
なるほど。

以上踏まえてもう一度見てみましょう。
※ここからは完全に私の主観です。

これやっぱり素人がホース伸ばそうとしたときに
こんな姿勢は取れないですよね。


右足でホースの先を抑えつつ、支持基底面を最大限に取るために歩幅を広げる。
ホースに力を伝えるために前傾はするが重心は低くしている。

左手がフリーなのも何か意味があるのでは?とか考えてしまいます。

思えば。
重量職人たちは、ステップも使わず高い荷台にヒョイっと飛び乗るし
重たい道具もスッと持ち上げる。
妙に姿勢の良い人や、立ち姿が格好いい人も多いです。

彼らは『力学』や『重力』のスペシャリストなのでしょうね。
それは重量物のみならず、自身の身体の使い方に関しても。
力を安定させて最大限に働かせる術を知っている。

しかもそれは机で勉強した知識ではなく
重力を相手にする自らの生業の中で身につけてきた本物の感覚。

いや格好いい。
なんてこの写真を見て思ったのです。

と、ここまで原稿を書いてKさんに掲載許可を取りに行ったところ
『俺、若いころ消防団入ってたもん』
と言われたのはまぁヒミツです。

勉強になったということで。
時間かけて書いた原稿ボツにできないし(心の声)

という今回は本来の趣旨からはズレてしまった防火訓練の報告でした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
今日もご安全に。

※往来に充分な注意をして訓練及び撮影をしております

カテゴリー:季節と日常。
“2025”本年も何卒よろしくお願い致します!2025年1月16日

こんにちは!坂城運輸です☆

 

  

昨年は、色々な方にご愛顧いただきまして

誠に有難うございました。少し遅れてしまいましたが、

本年も何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

今年の坂城運輸スローガンはこちら。

”正しい習慣”。

社長が直々に手書きして

スローガンとして、掲示しております。

 

 

 

人それぞれ「正しい」の形はありますが、

自分たちの行っていることは「正しい」のだろうか、と

今一度、問い直して日々の業務にあたってほしい、

と社長からの訓示を頂きました。

 

 

運送業者として、ドライバーとして、

作業員として、事務員として、事業を営むものとして、

正しいのかどうか、直球で聞かれるとドキッとしますね…

 

 

我々坂城運輸は、昨年何度も載せさせていただきましたが

まだまだ足りない部分がたくさんあります。

考え抜かなければいけない事も山ほどあります。

 

こうなっていれば良いな、という理想だけはあるので

その理想とのギャップを埋める作業を、粛々と今年も

やっていきたいと思います。

その「粛々」を習慣化して、選択した道を、正解に

もっていきたいですね☆

 

 

さてさて、またさかうん通信に載せさせていただきますが、

年始から新入社員が2人、入社しました。

今年も忙しくなりそうな予感です☆

 

 

皆様、今年も何卒ご愛顧のほど

宜しくお願い申し上げます!

 

 

 

今年は弊社のある坂城町や、長野県の魅力もこの通信で発信して

いければ良いなーなんて、ほんのり思っています。

その第一弾(笑)

 

年始の休み中に行った、長野県南佐久郡小海町にある

「松原湖」での氷上釣りで釣れた「ワカサギ」の写真を載せさせて

いただいて失礼します♪(ほんのり過ぎる第1弾ですみません笑)

  

キレイな色☆★☆★☆★

カテゴリー:季節と日常。
White Xmas!°˖✧˖°からの年末☆★2024年12月25日

こんにちは!坂城運輸です☆

 

 

メリークリスマス!

坂城運輸は本日も元気に営業中です*

今日は朝から目の前の山が雪化粧していて

非常に風情のある景色でした。

雪×山×トラック まるで日本画のような山

 

こういった景色を見ると

長野県ならではの風景だな、としみじみ感じます。

 

 

ただ、路面は雪で滑るので

全国の運送会社の皆様、道中お気をつけて☆

 

さてさて、ホワイトクリスマスを

過ごした後は、すぐに年末がやって参ります!!

 

心を亡くすと書いて「忙しい」。

皆様、お忙しい師走もあと少し、最後の

ラストスパートかと思います。

 

 

弊社も良い年明けにすべく、

また、来年も効率よくお客様のお荷物を輸送・据え付ける

ために、社内の整理整頓・倉庫内外の片付けに

励んでおります。

 

 

倉庫前にあった木の廃材なども・・・

 

何もなかったように片付き*

 

 

SCANIAが停まりました。

 

 

 

 

また、シート類は・・・

  

 

m(メートル)ごとにステンシルを打ち、

分かりやすいように整理整頓を進めました。

 

 

その他、色々と効率化を図るために

今まで出来てこなかったことを、1つずつ

行っている年末です。

 

 

地味なクリスマスですし、地道な作業の連続ですが

この地味の積み重ねが、いつかお客様への

大きな信頼と価値へと変わると信じて

社員一同、ひたむきに取り組んでおります。

 

 

 

 

2024年問題も開始され、揺れに揺れた運送業界ですが

弊社スタイルは「ロジック」&「泥臭く」。

(※尊敬する先生が現状をよく言い表してくださり、

その時から、この言葉頂いています。)

 

 

 

スマートにこなす企業様が多い中、

(早くそこに辿り着きたいですが・・・(苦笑))

坂城運輸は、まだまだまだまだ

泥臭く、地味・地道なことを理論立てて

行ってまいりたいと思います。

 

 

 

今年もあと少し!

最後、地道に拍車をかけて行ってまいりましょう!

 

 

さてさて!

相も変わらず坂城運輸では

一緒に働く仲間を募集中です!☆

特に、重量据付作業員/輸送ドライバーの

採用を強化中です^^

 

⇩*据付とは何ぞや?という方に*(過去「据付紹介」のアーカイブ記事です)⇩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

重量機械_据付作業*紹介*|長野県の重量物輸送・海外輸送・工場移転なら坂城運輸株式会社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

機械の設計や、機械工をされていた方も大歓迎です☆

気になる待遇は求人ページから閲覧ください**

※求人媒体にも掲載中です(^^♪

 

 

エントリーではなく、会社見学でも

全然大丈夫なので、お気軽に

ご連絡ください☆★

 

では、次の記事でお会いしましょう!!

ご安全に♪

カテゴリー:季節と日常。
“整える”2024年7月5日

こんにちは!

坂城運輸です。

 

  

 

毎日、暑くて大変ですね。

今は梅雨中ということもあり、湿気がすごくて

実温度よりも体感温度が・・・・・・ 

 

という感じですね。

 

 

 

 

 

さてさて、弊社は

毎年スローガンを掲げておりまして。

 

 

今年のスローガンは「貢献(こうけん)」。

年頭の挨拶とともに、社長から発表されました。

 

 

 

 

そして

昨年のスローガンが本日の表題。

 

 

 

 

 

 

 

「整える」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

整える:

必要なものをすべてそろえること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、流行った

サウナに入ったあとの感想じゃないですよw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社に必要なこと、

1個人に必要なこと、

組織に必要なこと、

 

 

 

 

 

色々必要なことって、あるとは思うんです。

でもそれが「そろう」ことが非常に大切なんじゃ

ないかと思っています。

 

 

 

 

 

 

集めただけではなくて

そろっていること。

 

 

 

 

 

 

ただただ必要なものを集めただけでは

「整った」とは言いませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこに目的があり、

その目的に沿って揃えられた時に

始めて「整った」というのでは

無いでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは最近あったことなのですが、

 

 

 

あるとき、1Fのトイレへ行って

ドアを開けた時に、スリッパが

綺麗に整っていたんです。

 

この1Fのトイレ、今までは、恥ずかしいですが

すごく汚くて、使うのをためらうくらいの

場所でした。

 

 

そこで、部長はじめみんなで知恵を出し合い

1Fトイレを使用する全員で1週間交代掃除を

する仕組みを開始。

 

今では、綺麗を保ったまま

スリッパが整っています。

 

 

まさにここに

「整う」の本質が詰まっていて、

 

 

「次来る人が綺麗に使えるように」

「見た目が綺麗な方が使っていて気持ちが良い」

これを整えた人は、何かしらの目的と

気持ちがあったはずです。

 

 

規模感は違えど、

「目的」をもって「そろえて」いけば

自然と全ての事は整っていくと信じています。

  

 

昨年のスローガンではありますが、

この「整える」というのは、

1年、2年で終わるものでは無く、

ずっと続けていく永遠のテーマですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の社長の口癖、

「整えて参りましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

そしてそれを、続けて参りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後に整ったスリッパを載せて失礼します!

整ったものが目に見えると、

やれそうな気がしてきますね。

 

 

 

 

それでは、次の記事でお会いしましょう。

では、お気をつけて。

 

カテゴリー:季節と日常。

TEL.0268-82-3105
FAX.0268-82-7165

〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城10258[地図を見る(Googlemap)]  
E-mail/

[東御営業所]〒389-0505 長野県東御市和1546-1[地図を見る(Googlemap)

Copyright(C) 2015-2025 SAKAKI TRANSPORT CO.,LTD All rights reserved.