坂城運輸株式会社 さかうん通信 坂城運輸株式会社 さかうん通信

TOP > さかうん-通信 > 働くひとたち。
令和7年度坂城町企業永年勤続表彰。2025年11月21日

いつもありがとうございます。

坂城運輸株式会社です。

毎朝車が凍るようになってきましたよ。

さて昨日の事です。

弊社社員より2名

坂城町企業永年勤続表彰を受けました。

山村町長自ら本社にご足労頂き

直接賞状と記念品を賜りました。

ありがとうございました。

三十年。

本人が一番何でもないような顔をしていましたが

重みを感じます。

作業中の手をとめて事務所に来てくれましたが

防寒着を脱ぎ防寒具を外す所作が

どこか厳かなことのように感じました。

ちなみにこの2人は元々友人同士で

ひとりが入社後、もうひとりを誘ったとのこと。

そしてもちろん今日も

現場の最前線に立ってくれています。

若手や後輩たちに頼もしいその背中を見せつつ

引き続きよろしくお願いします。

おめでとうございます。

カテゴリー:働くひとたち。
頭文字S。2025年10月30日

いつもありがとうございます。

坂城運輸株式会社です。

昨日、朝出勤しようとしたら車の窓が

凍結していて驚愕。

そんな長野県です。10月の終わり。

今日は若手の添乗指導の話し。

普通免許取得から2年が経過したので

先日、中型免許を取得したMさん。

取得後、社内で初任運転者教育

■座学・実車を用いての指導15時間以上

■添乗指導20時間以上

を進めています。

この日は本人自ら、手の空いている先輩を捕まえて

『添乗指導お願いします!』と。

お願いしたのは坂城運輸歴40数年、重鎮のKさん。

添乗指導と言うのは先輩に助手席に乗ってもらって

運転を見てもらいます。

教習所では当然路上教習はしていますが

山道のような長い上り坂下り坂は走っていない、と。

坂城町を出発して県道55号線で峠を越えて

筑北村~麻績村~千曲市~坂城本社

休憩入れておよそ2時間のコースに決めました。

★休憩した聖湖にて。
『戦闘機置いてあるはずだがなー』

慣れない大きい車体。

カーブが続く上り坂。

クラッチ操作。

ギヤの切替。

オーバーハング。

カーブの先への注視。

対向車。

後続車。

クマ出没注意。

もう気にしなきゃいけないことが多すぎて。

アクセルを一定にして速度キープすることも難しい。

Kさんも冗談も交えつつ

ポイントをおさえて指導してくださいます。

ただ運転技術。

こればっかりは知識を頭に入れたところで

どうにもならないな、という実感でした。

運転して運転して運転して

身体で感覚で慣れて覚えていくしかないよな、と。

注意すること、操作のコツなど

都度教えてもらえますが

聞いたから、はいもうできますというわけにはいかない。

それでも筑北に下りて行った往路の下り坂より

千曲市に下りてきた復路の下り坂の方が

ずっと安定していました。

帰り道は雑談できる余裕も。

Kさんに『国道にするか、県道にするか』と問われて

『狭い県道で行きます!』と応えるMさん。

何の仕事であっても若手はみんな平等に

伸びしろがたくさんあります。

でもそれぞれ差が出てくるのは

【成長したいと自分で思えている事】

【そのために何をすればいいかを考えられる事】

の差なのかなと感じます。

ではまた次の記事でお会いしましょう。

本日もご安全に。

聖湖での写真が良すぎたのでたくさん載せます。

★〇十年振りに来たなぁというKさんと
バス釣りによく来るというMさんの対比が♡
                        
【S】はSAKAKIUNYUの【S】
    SAFETYの【S】        

カテゴリー:働くひとたち。
今はまだ人生を語らず。2025年7月4日

というのは吉田拓郎の曲の歌詞です。

(敬意を込めての敬称略です)

こんにちは坂城運輸です。

2025年が半分経過してしまいましたね。
驚きです。
今年の6月の日本の平均気温は

平年より2.34度高く、1898年(127年前!)の

統計開始以降で最高だったそうです。

暑く長い夏になりそうですね。
皆様も熱中症対策は万全にしてお過ごしくださいね。

さて、坂城運輸では今月重量課に

新入社員を迎える予定で準備をしています。

人生の転機。
転居と転職。
実務経験はないけれど『何かに役立てられれば』と
この春に大型やリフトの資格を取得されたそう。

最近楽しみにして観ているTVドラマの中で

こんな台詞がありました。

『生きるということは変わっていくこと』

そのドラマは中型辞典を作る人々を描いているのですが
辞典に載せられる人物名は

亡くなられている人物に限るそう。
亡くなるその時まで語釈が変わる可能性があるから。

転職というのはもう生活も

なんでしたら人生が変わる一大事です。
勇気のいる決断です。
ご家族がいらっしゃるならそのご理解も必要です。

坂城運輸は、その人のその転機に

真摯に寄り添える会社でありたいと思っています。
(少なくとも私は^-^)

『変わるということは成長するということ』

一緒に成長していきましょう。
我々と。

坂城運輸では一緒に成長していける仲間を

まだまだ募集しています。
ご興味ありましたらぜひぜひ採用ページをご覧ください。

ではまた次の記事でお会いしましょう。

今日もご安全に。

カテゴリー:働くひとたち。
坂城運輸で働くひとたち。【物流統括本部Aさん】2025年6月20日

こんにちは。坂城運輸です。
前回の記事からご無沙汰してしまいました。

実は我々坂城運輸ですが、今年に入ってから
前回の記事のMさんを筆頭に

・重量課 2名
・定期輸送課ドライバー 2名
・国際課事務担当 1名
・採用育成担当(社史初の採用) 1名

と例年にない新入社員ラッシュに見舞われています。

またその間、組織変更や

SCANIA20tクレーンという新車両の納車
それらに合わせて本社構内の

ダイナミックなレイアウト変更
本社及び東御営業所の

ユニフォーム(作業着)デザインの一新
など目まぐるしく動いています。

先日、防火設備の点検に来ていただいた職員様から
『随分構内キレイになったんですね!

 すごく点検しやすくなっててびっくりしましたよ!』
というお声を頂きました。
毎日仕事をしてくれている社員の働きやすさ、生産性や効率も考えて進めている事ですが
意外なところからの評価を頂いて嬉しくなりました。

と。

さかうん通信の更新が止まっていた言い訳を

さりげなくしたところで本題です。
今回は入社して間もなく半年になる

新しい社員の紹介です。

Aさん。真面目そうですね。


実はこのAさん、この記事を書いている私本人です。
今後この『さかうん通信』の担当もさせて頂きますので

よろしくお願いいたします。

先日、上司がこんな事を言っていました。
『新しい人材が入るという事は

 新しい文化が入るということなんですよ』と。

そして坂城運輸株式会社には

5つの経営理念があるのですが

その4つ目には

『我々の「伝統」とは常に若く新しい発想と

 仕事に対する旺盛なるチャレンジ精神を

 持ち続けることである』

とあります。
常に変革していくことこそが伝統って。
格好良いですよね。

 
         

私自身もそうでしたが一般的に『運送会社』とか

『職人の世界』と聞くと
昭和の時代のまま、古いやり方

見て覚えろの文化が根付いてしまっている
イメージがあるかと思います。

坂城運輸にも、正直まだそういう一面が

残っていると感じるときもあります。
ですが、それと同時に今と先を見つめて

『どんどん変わっていこう、変えていこう』
という意識と熱と懐があるとも感じています。
私のような職種を設けて採用したこともそのひとつ。

私が入社を決めた一番大きな理由も実はそこでした。


運送会社なんて…
ドライバーなんて…
職人世界なんて…
というイメージを坂城運輸は変えていけるかも

と感じたからです。

以前の記事に登場した

今年の一月に入社したMさん(20代の若者)が先日
『僕、自分が指導する立場になったら

 こうしたいんですよ』
『後輩ができたらこうやって教えてあげると

 いいと思うんですよ』
と熱をもって語ってきてくれることがありました。

Mさん。それはきっと叶いますよ。
それをやらせてくれる懐の深さが

坂城運輸にはありそうですよ(多分)

大風呂敷を広げた感は否めませんが。
弊社では新しい坂城運輸を作っていく仲間を

まだまだ募集しています。
ご興味ありましたらぜひぜひ採用ページをご覧ください。

ではまた次の記事でお会いしましょう。
今日もご安全に。

カテゴリー:働くひとたち。
坂城運輸のゆかいな仲間たち紹介【営業技術課Mさん】2025年2月6日

 

こんにちは!坂城運輸です☆

 

今年も始まって、もう1カ月が過ぎてしまいました。

驚くような早さですが、ご紹介させてください!

1月6日から新しい仲間が増えました!

 

  

坂城運輸への道、New comer編!

早速どうぞ!!!

 

 

営業技術課希望で、20代前半のキラキラした

ナイスガイが、入社してくれました!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

前職はハウスメーカーの営業さんだそう。どうりで爽やか。

 

 

Mさん曰くインタビュー内にもありますが、

弊社の仕事・営業内容に驚きがあったようです。

「今までには無い感覚になれているので、続けられそうです!」

とのこと。

 

弊社の営業は「営業技術」という名にしており、

まずは現場の内容や技術を理解していることが非常に大切です。

 

そこで、営業志望でも、まずは現場にどっぷり浸かり、

仕事内容や仕組み、流れ、気持ち、などなど1から

体感していただいています♪

 

 

Mさんも、毎日良い顔して現場に出ています。

体を動かすのが好きな方(学生時代、運動部だった方や、

今でもスポーツされている方)などは、非常に向いていると思います。

 

そのうち鼻歌交じりで大型トラックを運転するのでしょう☆☆

 

 

さてさて、相変わらず坂城運輸の重量据付スタッフは

一緒に働く方を大募集しています!♪

何も経験は無くても大丈夫です^^

(というか経験があってくる方は、ほぼ居ません笑)

 

興味がある方なら、誰でもエントリーできますし、

機械理解がものを言う世界なので、

工業科卒業の方や機械工経験者、機械設計を

されていた方の募集も強化中です☆

詳細は、求人採用ページにてご確認ください♪

 

どんな車両有るんですか、など会社見学から

でもOKです♪ お気軽にご連絡ください^^

 

 

では、また次の記事でお会いしましょう!

ご安全に☆

カテゴリー:働くひとたち。

TEL.0268-82-3105
FAX.0268-82-7165

〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城10258[地図を見る(Googlemap)]  
E-mail/

[東御営業所]〒389-0505 長野県東御市和1546-1[地図を見る(Googlemap)

Copyright(C) 2015-2025 SAKAKI TRANSPORT CO.,LTD All rights reserved.