Warning: include(../mod/script.php): Failed to open stream: No such file or directory in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 1

Warning: include(): Failed opening '../mod/script.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php-8.3/lib/php') in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 1
タグ: <span>重量屋</span>|長野県の重量物輸送・海外輸送・工場移転なら坂城運輸株式会社
Warning: include_once(../mod/analyticstracking.php): Failed to open stream: No such file or directory in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 8

Warning: include_once(): Failed opening '../mod/analyticstracking.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php-8.3/lib/php') in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 8

Warning: include(../mod/nav.php): Failed to open stream: No such file or directory in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 15

Warning: include(): Failed opening '../mod/nav.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php-8.3/lib/php') in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 15

坂城運輸株式会社 さかうん通信

TOP > さかうん通信 > 重量屋

『継承』ですね。2025年8月26日

いつもありがとうございます。

坂城運輸です。

前回の記事で少し触れていた重量道場。

坂城運輸では月に一度、重量課と本社勤務社員が一堂に会しての『全体会』

からの『安全会議』

からの『重量道場』を開催する日が設けられています。

(年間で計画を立てています)

始めは全体会。

社長からは『この夏、暑い中大きい事故の報告もなく安全な作業ができていること』への

労いの言葉がありました。

                     長距離出てる人もあり、今月は参加人数少なめでした。

また、営業技術課のK課長からも

お客様から作業における安全面について評価をいただいている、と。

そして

『若手のみんなは、やってみたい事チャレンジしてみたい事があれば積極的に自分からどんどん言ってください』

『中堅やベテランのみなさんは現場でも余裕があれば、新しいことを若手にさせてみたり挑戦させる機会を与えてあげてください』

と言うお話がありました。

安全迅速が求められる現場では先輩たちも当然集中しているので

その中で『指導』や『教育』をしていくのは簡単なことではありません。

が、上司の(会社の)言葉として全体にそういう方針が共有されることは

若手にとってはありがたいことだなと聞いていました。

お取引先様である企業ご担当者様にも

(迅速に作業を完了するべきなのは百も承知しておりますが)

5年後10年後も坂城運輸が変わらずに、良質かつ多様で安全な技術を

提供させて頂くそのために、現場での我々のそんな様子もご理解いただけると

ありがたいな、と思います。

続いては安全会議。

今回のテーマは『KYT』について。

危険予知訓練です。

「危険Kiken」「予知Yochi」「トレーニングTraining」

略語がすごい和洋折衷。

みんな真剣にKYTしてますね。

そして午後はいよいよ重量道場。

でしたが、長くなりそうなので次の記事にしましょうか。

どれだけ勿体ぶるのかという感じですが。

では次回

『個性と自由ではみ出していくのか?大型トラックの外輪差』

でお会いしましょう。

今日もご安全に。

カテゴリー:季節と日常。

8月の坂城運輸。2025年8月20日

こんにちは坂城運輸株式会社です。

長野県もかつてはお盆を過ぎたら一気に涼しくなったものですが
まだまだ暑い毎日が続いていますね。

8月の坂城運輸は会社カレンダーでは
9日(土)と12日(火)は出勤日でしたが
有給休暇を取得して9連休の社員も多くいました。

一部稼働してくださっていた重量社員の皆様、お疲れ様でございました。
また、お盆と前後して東御営業所の定期輸送ドライバーや重量事務など

新しい人材の採用も進んでいますが、坂城運輸的には例年より

比較的落ち着いたお盆となったようでした。

とは言え一般的に物流業界はお盆は繁忙期。
渋滞や厳しい暑さに立ち向かい走ってくれた
全国のドライバーの皆様ありがとうございました。

私はと言うと飲食業界から転職してきて初めてのお盆期間でした。
仕事をするようになってからお盆期間に
お休みがあったのは初めてだったかもしれません。
飲食業は8月、特にお盆期間は最繁忙期でしたので。

13日に父方・母方両方のおうちのお墓参り。
実家の迎え盆にも顔を出せて、姪っ子にお小遣いをあげる。
当たり前のことなのかもしれませんが
私にとってはとても感慨深いものがありました。

物流、運輸、配送業界。
飲食業界。
医療や介護福祉。
旅行や観光、宿泊などサービス業。
私たちが毎日行くコンビニやスーパーなど小売業。
挙げているだけでもきっと一部。

お盆など関係なく仕事をしてくださっている多くの人たちのおかげで
お盆期間だって社会は廻っているのですよね。

お盆の間も誰かのために毎日闘ってくれた全ての人に
私から勝手に感謝の気持ちを。

いつも頑張ってくださっていてありがとうございます。
どうか夏バテなどしないよう、しっかり食べて水分摂って。

さて坂城運輸では、明日は安全会議と重量道場の予定があります。


重量道場?

道場?

それはまた別のお話。

みなさま今日も明日もご安全に。

                         今日の現場を振り返っている若手ふたり。

カテゴリー:季節と日常。

アイザック・ニュートンによろしく。2025年7月31日

こんにちは坂城運輸です。
暑さも本格的になってきましたがみなさま熱中症対策は万全でしょうか?

さて、去る6月ですが坂城運輸では今年も防火訓練を実施しました。

当日私は外部研修に出かけていたため
同期入社の若者Mさん(2人とも中途)に
『さかうん通信の題材用に写真撮っておいてほしい』と
お願いしておきました。

『防災意識、大切ですよね』なんて記事を書こうと思いながら
画像を確認していると、ちょっとスルーできない写真が。
それがこちら。

防火水槽からポンプを使っての放水訓練。
の準備。重たいホースを広げているその一瞬を捉えた一枚。
写っているのは在職20年超の重量職人(ドライバー)Kさん。

皆さんどんな感想を持ちますか?
シャッター横のドアのところに心霊が映ってる?など色々あると思いますが。

私はこれを見てすぐにネットでこんな検索をしていました。
『重心 体幹 身体の使い方』

そうすると『身体重心』『支持基底面』といった言葉が出てきました。
以下引用含みます。
読み飛ばしても大丈夫です。

【身体重心】とは

「上肢、下肢、体幹、頭部など身体全ての質量が合わされた点」であり
この身体重心点に重力が作用しています。
また、重心から地球の中心に向かう線を【重心線】といいます。

 身体重心位置:ほぼ第2仙椎の高さにある。おへその下あたり。
上半身の重心位置:上半身の重心は胸骨剣状突起(第9胸椎)付近。
下半身の重心位置:大腿骨中上1/2〜1/3の中間点。
重心は当然低い方が安定性が増します。

【支持基底面】とは

物体を支えている底面のこと。
底面が2つ以上ある場合(例えば右足と左足)は、その間の面積も含めます。
立っている状態で言うと両足の底と、その間の面積が支持基底面となります。
足を開けばそれだけ支持基底面は広くなりますね。
重心線が支持基底面の内側にあれば物質(この場合で言うと身体)は安定し
逆に外側に出ると倒れてしまいます。

両足の幅を固定してゆっくり前傾していってみましょう。何にも摑まらずに。
段々倒れそうになって、思わずどちらかの足を踏み出してしまうタイミングがあると思います。
そこが身体の重心線がその時の支持基底面の外に出る瞬間。
『杖をつく』のは底面を3点にして支持基底面を広くしているのですね。
なるほど。

以上踏まえてもう一度見てみましょう。
※ここからは完全に私の主観です。

これやっぱり素人がホース伸ばそうとしたときに
こんな姿勢は取れないですよね。


右足でホースの先を抑えつつ、支持基底面を最大限に取るために歩幅を広げる。
ホースに力を伝えるために前傾はするが重心は低くしている。

左手がフリーなのも何か意味があるのでは?とか考えてしまいます。

思えば。
重量職人たちは、ステップも使わず高い荷台にヒョイっと飛び乗るし
重たい道具もスッと持ち上げる。
妙に姿勢の良い人や、立ち姿が格好いい人も多いです。

彼らは『力学』や『重力』のスペシャリストなのでしょうね。
それは重量物のみならず、自身の身体の使い方に関しても。
力を安定させて最大限に働かせる術を知っている。

しかもそれは机で勉強した知識ではなく
重力を相手にする自らの生業の中で身につけてきた本物の感覚。

いや格好いい。
なんてこの写真を見て思ったのです。

と、ここまで原稿を書いてKさんに掲載許可を取りに行ったところ
『俺、若いころ消防団入ってたもん』
と言われたのはまぁヒミツです。

勉強になったということで。
時間かけて書いた原稿ボツにできないし(心の声)

という今回は本来の趣旨からはズレてしまった防火訓練の報告でした。
ではまた次の記事でお会いしましょう。
今日もご安全に。

※往来に充分な注意をして訓練及び撮影をしております

カテゴリー:季節と日常。

今はまだ人生を語らず。2025年7月4日

というのは吉田拓郎の曲の歌詞です。(敬意を込めての敬称略です)

こんにちは坂城運輸です。

2025年が半分経過してしまいましたね。
驚きです。
今年の6月の日本の平均気温は平年より2.34度高く
1898年(127年前!)の統計開始以降で最高だったそうです。

暑く長い夏になりそうですね。
皆様も熱中症対策は万全にしてお過ごしくださいね。

さて、坂城運輸では今月重量課の新入社員を迎える予定で準備をしています。

人生の転機。
転居と転職。
実務経験はないけれど『何かに役立てられれば』と
この春に大型やリフトの資格を取得されたそう。

最近楽しみにして観ているTVドラマの中でこんな台詞がありました。

『生きるということは変わっていくこと』

そのドラマは大辞典を作る人々を描いているのですが
辞典に載せられる人名は、亡くなられている人物に限るそう。
亡くなるその時まで語釈が変わる可能性があるから。

転職というのはもう生活も、なんでしたら人生が変わる一大事です。
勇気のいる決断です。
ご家族がいらっしゃるならそのご理解も必要です。

坂城運輸は、その人のその転機に、真摯に寄り添える会社でありたいと思っています。
(少なくとも私は^-^)

『変わるということは成長するということ』

一緒に成長していきましょう。
我々と。

坂城運輸では一緒に成長していける仲間をまだまだ募集しています。
ご興味ありましたらぜひぜひ採用ページをご覧ください。

ではまた次の記事でお会いしましょう。

今日もご安全に。

カテゴリー:働くひとたち。

坂城運輸で働くひとたち。(part7)2025年6月20日

こんにちは。坂城運輸です。
前回の記事からご無沙汰してしまいました。

実は我々坂城運輸ですが、今年に入ってから
前回の記事のMさんを筆頭に

・重量課 2名
・定期輸送課ドライバー 2名
・国際課事務担当 1名
・採用育成担当(社史初の採用) 1名

と例年にない新入社員ラッシュに見舞われています。

またその間、組織変更やSCANIA20tクレーンという新車両の納車
それらに合わせて本社構内のダイナミックなレイアウト変更
本社及び東御営業所のユニフォーム(作業着)デザインの一新
など目まぐるしく動いています。

先日、防火設備の点検に来ていただいた職員様から
『随分構内キレイになったんですね!すごく点検しやすくなっててびっくりしましたよ!』
というお声を頂きました。
毎日仕事をしてくれている社員の働きやすさ、生産性や効率も考えて進めている事ですが
意外なところからの評価を頂いて嬉しくなりました。

と。

さかうん通信の更新が止まっていた言い訳をさりげなくしたところで本題です。
今回は入社して間もなく半年になる新しい社員の紹介です。

Aさん。真面目そうですね。


実はこのAさん、この記事を書いている私本人です。
今後この『さかうん通信』の担当もさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。

先日、上司がこんな事を言っていました。
『新しい人材が入るという事は新しい文化が入るということなんですよ』と。

そして坂城運輸株式会社には5つの経営理念があるのですが、その4つ目には

『我々の「伝統」とは常に若く新しい発想と

             仕事に対する旺盛なるチャレンジ精神を持ち続けることである』

とあります。
常に変革していくことこそが伝統って。
格好良いですよね。

 
         

私自身もそうでしたが一般的に『運送会社』とか『職人の世界』と聞くと
昭和の時代のまま、古いやり方、見て覚えろの文化が根付いてしまっている
イメージがあるかと思います。

坂城運輸にも、正直まだそういう一面が残っていると感じるときもあります。
ですが、それと同時に今と先を見つめて『どんどん変わっていこう、変えていこう』
という意識と熱と懐があるとも感じています。
私のような職種を設けて採用したこともそのひとつ。

私が入社を決めた一番大きな理由も実はそこでした。


運送会社なんて…
ドライバーなんて…
職人世界なんて…
というイメージを坂城運輸は変えていけるかも、と感じたからです。

以前の記事に登場した今年の一月に入社したMさん(20代の若者)が先日
『僕、自分が指導する立場になったらこうしたいんですよ』
『後輩ができたらこうやって教えてあげるといいと思うんですよ』
と熱をもって語ってきてくれることがありました。

Mさん。それはきっと叶いますよ。
それをやらせてくれる懐の深さが坂城運輸にはありそうですよ(多分)

大風呂敷を広げた感は否めませんが。
弊社では新しい坂城運輸を作っていく仲間をまだまだ募集しています。
ご興味ありましたらぜひぜひ採用ページをご覧ください。

ではまた次の記事でお会いしましょう。
今日もご安全に。

カテゴリー:働くひとたち。

Warning: include(../mod/footer.php): Failed to open stream: No such file or directory in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 65

Warning: include(): Failed opening '../mod/footer.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php-8.3/lib/php') in /usr/home/mw2pzzlkph/users/uploaduser/www/htdocs/userfiles/wordpress/wp-content/themes/sakaun/archive.php on line 65